2022.6.18(土) マスターの弾き語り
マスター/アンクルジャム
ギター弾き語り
1965年、岐阜県大垣市生まれ。13歳の時に出会ったビートルズに衝撃を受けギターを始める。14歳の時、同級生と組んだバンド「ローリー・ポップス」で初めてビートルズのカバー・ライヴを経験。その後、親友のお姉さんの影響でビートルズに深入りしていく。一方で「かぐや姫」「風」「さだまさし」など日本のフォーク/ニューミュージック、原田真二、charなどの日本のロック、「レッド・ツェッペリン」「クィーン」などの英国系ロック、「イーグルス」「ドゥービー・ブザース」などのウエストコースト・ロックなどを節操なく聴いて青春を過ごす。大学時代に「スターダスト★レビュー」に出会ってからは根本要さんに憧れて唄い続け、現在に至る。2019年12月には「マスターのスタレビ弾き語り〜8時間耐久・102曲ライヴ」を敢行。本家スタレビの耳にも入るこことなり「よくやったねー」と呆れられた。普段は自分の店「Uncle Jam」や近隣のお店、地元のイベントなどで唄わせて頂いています。
2022.6.26(日) 柿沼タケシ&マスター
柿沼タケシ
〈ギター弾き語り〉
1974年~1977年までフォークグループ『がむがむ』のメンバーとして活躍、その後ライブカフェ『TAKE☆1』の経営をしながら、ライブ活躍を続けています!

マスター/アンクルジャム
ギター弾き語り
1965年、岐阜県大垣市生まれ。13歳の時に出会ったビートルズに衝撃を受けギターを始める。14歳の時、同級生と組んだバンド「ローリー・ポップス」で初めてビートルズのカバー・ライヴを経験。その後、親友のお姉さんの影響でビートルズに深入りしていく。一方で「かぐや姫」「風」「さだまさし」など日本のフォーク/ニューミュージック、原田真二、charなどの日本のロック、「レッド・ツェッペリン」「クィーン」などの英国系ロック、「イーグルス」「ドゥービー・ブザース」などのウエストコースト・ロックなどを節操なく聴いて青春を過ごす。大学時代に「スターダスト★レビュー」に出会ってからは根本要さんに憧れて唄い続け、現在に至る。2019年12月には「マスターのスタレビ弾き語り〜8時間耐久・102曲ライヴ」を敢行。本家スタレビの耳にも入るこことなり「よくやったねー」と呆れられた。普段は自分の店「Uncle Jam」や近隣のお店、地元のイベントなどで唄わせて頂いています。
2022.7.1(金) 小松原 俊
小松原 俊
〈ソロギター〉
1958年、山口県下関市生まれのB型。好きなもの:ゴルフ、新鮮な海の幸
◇アルバムリリース
1992年 ファースト・アルバム「DEAR」
1994年 セカンド・アルバム「SCENE」
1997年 サード・アルバム「Naturally」
2004年 ベスト・アルバム「Treasures」
1995年より、藤田恵美のライヴやレコーディングに参加。独自の世界観あふれるライヴ活動を全国で展開しているほか、テレビ番組やCMに楽曲が多数採用、また国内外の音楽専門誌にも記事が度々掲載されるなど、今や日本を代表するソロ・ギタリストのひとりとなっている。
2022.7.8(金) L-Duo
L-Duo(春名正治&成川正憲)
ギター&サックス、フルート/デュオ
春名正治(サックス・フルート)
角松敏生や杏里などのツアーサポーターとして長期に渡り活躍。
松山千春のツアーサポートや様々なセッションにて全国で活躍中。
成川正憲(アコースティックギター)
大学在学中にオーディションに受かりプロの世界へ。メジャーデビューも経験しバンド活動、ライブサポートやレコーディングプロデュース、多岐に活躍。
そんな2人が、2012年に六本木ヒルズの最上階でデュオでライブをしたのがきっかけとなり、2人での表現に魅了されL-Duoを結成しライブ活動が始まる。現在はSoloでもなく、Trioではなく、Duoならではのパフォーマンスを追求しながら、音楽の持つ可能性、素晴らしさを日本中、そして海外にも広めている。
2022.7.16(土) Music Mail
髙島田 薫
〈ヴォーカル〉
兵庫県西宮市出身。テーマパーク「志摩スペイン村」にてミュージカルショー、イベントMC等に出演。1997年劇団四季45周年記念オーディションに合格、入団。「ライオンキング」シェンジ役、「CATS」ジェニエニドッツ役、「赤毛のアン」ブルーエット夫人役等に出演。2009年退団。現在はライブ中心に活動、指導も行う。2012年から出身地兵庫県を中心に関西でのライブ、福祉施設等での演奏活動も開始。舞夢プロタレント養成部講師、MSCA(ミュージカル・ソウル・キャンプ・アカデミー)講師、新宿区内児童館講師。

加瀬田 聡
〈パーカッション〉
1977年、埼玉県行田市出身。中学時代に友人とのバンド結成がきっかけでドラムを始める。大学時代に「日本大学リズム・ソサエティ・オーケストラ」への入部をきっかけにパーカッションに転向。大学2年の時に出場した「第28回山野ビッグバンドジャズコンテスト」で特別賞を受賞。就職後、名古屋に転勤になるが4年余りで退職。その後「劇団四季 ライオンキング名古屋公演」にパーカッションとして参加。2006年2月にキューバへ留学。キューバ音楽発祥の地である、キューバ東部の都市サンティアゴ・デ・クーバで毎年開催される国際音楽祭に3年連続で出場。帰国後、都内を中心に活動中。

山本佳祐
ピアノ
1986年生まれ。中学に入学した頃、姉の影響でピアノを独学で弾き始める。高校二年の夏、本格的に音楽の道に進もうとピアノを習い始め、高校卒業後、専門学校のピアノ学科に入学。四年間鍵盤楽器を中心に学び、在学時より多数ライブ出演。これまでに、松前浩子、秋谷えり子に師事。現在も歌もの中心に多数アーティストのサポートピアニスト、自身のユニットでの活動など、ジャンルに捕われない自由なピアノ弾き。

2022.7.25(月) J&K(梶原 順&安達久美)
梶原 順
〈ギタリスト・コンポーザー・アレンジャー・プロデューサー〉
1961年生まれ。幼少の頃よりピアノを弾き、中学2年の時にギターを手にする。その後、ロックに始まり、様々な音楽を体験するにつれ、そのギタースタイルも多種多様化していく。プロ・ミュージシャンを目指し1979年に上京。1981年、プロとしてのキャリアをスタートさせる。その後、角松敏生、渡辺貞雄をはじめとする数々のアーティストのツアーサポートを務め、スタジオミュージシャンとしてレコーディングに参加した楽曲数は計り知れない。また、自身の音楽を求め、「J&B」「JとB」「SOURCE」「Witness」といったグループ活動も行い、現在は 「J&K」「[coco←musika」 を中心に自身のソロ活動、併行して昭和音楽大学や Alterd Music School において講師として後輩の指導にも力を注いでいる。(梶原順さんのホームページより転載、補記)
安達久美
ギタリスト・コンポーザー
自身が率いるフュージョン・バンド安達久美 club PANGEAのデビュー・アルバムでいきなりブレイク!すでに3枚のアルバムをリリース。圧倒的なサウンドとブルージー&グルーヴ・フィーリング溢れるスタイルが最大の魅力。
LIVEもコンスタントに実施。最近では、豪華ギタリスト競演のコンピ『TIME MACHINE』(VICTOR社)に参加。マイケル・ジャクソン『THIS IS IT』に出演のギタリスト、オリアンティと共に世界で二人しかいないPRS(ポール・リード・スミス)の女性モニターとしても有名。2011年にはオリアンティとLIVEで再競演し、2012年にはエジプト「カイロジャズフェスティバル」に出演するなど、海外からの注目度も上昇中。(J&Kホームページより転載)
2022.7.30(土) 日浦孝則(元class)
日浦孝則
〈ギター弾き語り〉
1960年1月、瀬戸内海の小さな小島(大芝島:東広島市)で生まれ育つ。1978年、立命館大学在学中に結成したバンド「Woody Mind」でライブ活動を開始。1984年、ポプコンつまごい本選会出場するも入賞ならず、それを機に上京。1987年4月、テイチク、コンチネンタルレーベルよりシングル「スロウダンス」でソロデビュー。同年5月にはアルバム「BELIEVE」リリース。以後 「BORN」「Because of you」と計3枚のアルバムをリリース。1989年には、事務所との音楽的方向性の違いから、音楽活動を一時休止。サラリーマンとしてコンピューター会社に就職しながらデモテープを作る毎日を送る。1993年4月、ツインボーカルデュオ「class」としてデビュー、「夏の日の1993」をリリース。以後シングル7枚、アルバム6枚をリリース。1996年3月「class」解散。1996年4月、paper island 発行。ライブ活動開始。その後、東映系Vシネマ「餌食」の音楽担当、横浜ベイスターズ応援歌「勝利の輝き」の作曲と歌唱など、精力的に活動。1998年10月、シングル「My Dear One」をはじめ、シングル、アルバムを精力的にリリース。2015年7月にはニューアルバム「風の駅」をリリース。
2022.8.6(土) THE LIVERPOOL
The Liverpool
〈ビートルズ・トリビュート〉
1982年頃、まことくんが1つ上の先輩とよぢに、某高校の体育館裏に呼び出される。シメられるのかと思いきや、先輩の口からは意外な言葉が!?
「ビートルズバンドやれへん?オレ、リードギターやるから、お前ジョンな!」
これが結成時のエピソード。その後、メンバーチェンジはあったものの、けんぞう、がっさんが加入し現在に至る。いろいろなライブハウスで定期出演、学園祭、イベント、結婚式などで「便利屋」として活動してまいりました。現在2つのライブハウスで定期出演しており、音楽2割、おしゃべり8割、まるでさだまさしさんのようなライブをやっております。

2022.8.7(日) 妹尾研祐 (元ZNX)
妹尾研祐 SENOKEN
〈シンガーソングライター/元ZNX〉
1993年に東芝EMI TMファクトリーからZNXのボーカリストとしてメジャーデビュー。ZNXは松尾宗仁(ex.ZIGGY)とのユニットで、活動期間中にシングル6枚、アルバム2枚をリリースし、楽曲の全ての作詞をてがける。ZNX解散後は作詞・作曲家としての活動を行い、特撮ヒーロー物の挿入歌の歌詞を担当したり、近藤真彦のアルバムを始め多数の楽曲提供を行い、作詞・作曲家としての活動を数年間行った。しかし当時の音楽シーンでは、自らが追求し表現しようとする音楽とのギャップがありすぎると痛感し、一時メジャーシーンから離れる事を決意した。その後に自らのバンドを結成し、精力的に音楽活動を行う。(妹尾研祐さんのホームページより転載)
2022.8.13(土) ヒメノアキラ/福岡姉妹
ヒメノアキラ
ピアノ弾き語り
京都府出身、4月30日生まれ。2000年、妃野アキラでデビュー。これまでにシングル7枚、アルバム5枚、ミニアルバム1枚をリリース。4thシングルはWOWOW連続ドラマの主題歌とTBS系テレビ「CDTV」のエンディングテーマとなる。ライヴ活動の他、全国のミニストップ店内放送でのコーナー番組、音楽フリーペーパー「music UP'S」でのコラム連載、数々のラジオ番組のパーソナリティ、さらにFM NACK5では人気番組『おに魂』内の『ヒメノアキラの「メル友は宇宙人」』というユニークなコーナーを担当。個性的なキャラクターにも注目が集まる。ライブでは、グランドピアノを持ち込んだワンマンライヴ「ピアノ1本勝負」や、弦カルテットと電子音の融合した世界「ヒメノカンタービレ』の開催など、アグレッシブなピアノと伸びやかでヒリヒリした歌声で見るものを魅了し、ライヴでの評価も高い。数々の活動を経て、現在は独立。自由なスタイルで歌を届けている。
福岡姉妹
〈ピアノ&ヴォーカル〉
あおいみな(ヴォーカル)
福岡陽子(ピアノ)
姉妹設定の親子ユニット。ミュージカルナンバーや映画音楽を中心に、透き通る歌声と、キラキラとしたピアノで、夢のステージをお届けします。

2022.8.20(土) 住出勝則×Masa Sumide
住出勝則
〈アコースティックギター/ヴォーカル〉
2022.8.27(土) うちののぶこ with 池田定男
うちののぶこ
ヴォーカル/ジャズ・ブラジル音楽・ポップス
関西を中心に多くのライヴハウスやイベントで精力的に活動中。ジャズを歌うかたわら、カルロス・オルテガ氏に師事しブラジル音楽も歌う。さり気ない大人の空気感で、落ち着いたステージを魅せてくれる。

池田 定男
ギター
1970年、ビートルズ、ベンチャーズに影響を受けて、プロフェッショナルギタリストとしての活動を開始する。1978年、関西を代表するビッグバンド、北野タダオとアロージャズオーケストラに加わりあらゆるジャンルの音楽をこなすマルチギタリストとして頭角を現す。同バンドに5年間在籍の後、由紀さおり、阿川泰子などの有名シンガーのバックバンドなどで堅実なサポートを行う一方、日野晧正、古谷充、グラディテイトをはじめとする内外の有名ミュージシャンとの共演も数多い。その後、フリーのギタリストとして、テレビ、ラジオをはじめして、スタジオワークやジャズ、ロックのライブなど、活躍の場をさらに広げ現在 もっとも多忙で、脂ののりきった、関西を代表するギタリストである。また、大阪芸術大学講師を勤める。
現在はスタジオワークスを中心にライブ、アレンジャーとして活躍中。
2001年5月にオリジナルCDを発売した。
2022.9.3(土) 高尾典江&森本優子
高尾典江
〈ヴォーカル/ギター/たんたん〉
兵庫県赤穂市生まれ。独学でJazzを学び、1992年より関西のライブハウス等でセッションに参加。1996年、ブラジル音楽に魅かれ初めてギターを手にし、翌年ブラジル5都市を遊学訪問。現在はオリジナル曲を製作しつつ、ボサノヴァ、サンバ、MPBなどブラジル音楽を演奏。関西・関東にてソロからバンドまで様々なスタイルでライブやイベントで活躍中。NHK神戸文化センターなどで講師としても活動している。
1998年、リーダーバンド「LUA」を結成、1999年「眠れない夜」、2003年オリジナルアルバム「A Partida」を発売。◆2004年、ピアニスト中島徹とのデュオ・ユニット「Sonho」結成。2007年 アルバム「Sonho(夢)」をリリース。ボサノバのカバー曲に加え、日本語、ポルトガル語での独自の世界観を持つオリジナル曲が話題となりロングセラーを続けている。2010年「memoria」を発売。◆2010年 女性5人でのリーダー・ユニット「cocorone」1stアルバム『Petala』を発売。

森本優子
フルート
神戸生まれ。3歳からピアノを始め、高校時代は合唱部に所属。大学入学とともにフルートの基礎を国友重紀氏に師事しながら、関学軽音楽部にてジャズフルートの勉強を始める。「祭り博」というイベントで和太鼓集団『天鼓』の篠笛を担当したことなどがきっかけで演奏活動を始め、さまざまなイベントでのフルート演奏を続けながら仲間とライブ活動中。特にブラジリアン・バンド『Flauta Brasileira(ブラジルのフルート)』に参加してからはブラジル音楽に強く惹かれ、楽しくて美しいブラジル音楽の世界を広めたいとの思いで演奏活動を続けている。
2022.9.8(木) 齊藤さっこ
齊藤さっこ
〈ピアノ弾き語り/シンガーソングライター〉
◆映画「無防備」(2009年/市井昌秀 監督)の主題歌でピアノと歌を担当。
◆Nintendo Switchソフト「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』〜おわらない七日間の旅〜」の主題歌に歌唱・ピアノ・編曲で参加。(作詞:綾部和/作曲: 坂本英城)
ヒメノアキラ
ピアノ弾き語り
京都府出身、4月30日生まれ。2000年、妃野アキラでデビュー。これまでにシングル7枚、アルバム5枚、ミニアルバム1枚をリリース。4thシングルはWOWOW連続ドラマの主題歌とTBS系テレビ「CDTV」のエンディングテーマとなる。ライヴ活動の他、全国のミニストップ店内放送でのコーナー番組、音楽フリーペーパー「music UP'S」でのコラム連載、数々のラジオ番組のパーソナリティ、さらにFM NACK5では人気番組『おに魂』内の『ヒメノアキラの「メル友は宇宙人」』というユニークなコーナーを担当。個性的なキャラクターにも注目が集まる。ライブでは、グランドピアノを持ち込んだワンマンライヴ「ピアノ1本勝負」や、弦カルテットと電子音の融合した世界「ヒメノカンタービレ』の開催など、アグレッシブなピアノと伸びやかでヒリヒリした歌声で見るものを魅了し、ライヴでの評価も高い。数々の活動を経て、現在は独立。自由なスタイルで歌を届けている。